ガタリの「離接性」は、非分離表象である。

ガタリの、三つの関係概念がある。
connectivité
disjonction
conjonction
である。これらを、référencielsとして、さらに「価値」としているが、<関係>どりの思考概念だ。
このdisjonctionが、非分離関係を指示しているものなのだが、ガタリはそれをallianceとしてしまう、西欧的限界。
「流れflux」と、非分離性をきゃっちしているのにだ。

剰余価値の流れ、政治の流れ、という「流れ」=シニフィアンの連鎖、を描き出そうとする。
関係とは、動き、流れである、というイメージ、ないし表象表出、これは重要だ。
構造主義の関係要素への還元に対する批判ポイントになる。

対象を設定したとき、そこにある「接続性」がなされている、あるいは接続するものが、対象の背後で作用している。
ガタリは、そこに「労働」を見る。
わたしは、さらに「社会」を見る。「労働」と「社会」は、さまざまな対象の背後で、ものごとを結びつけている。
この接続性は、非分離を見えなくさせるものだ。

すると、非分離は、disjonctionとして表象させられる、アンチー生産、がそれである(ガタリは、「社会生活」もたててしまう、そうした誤認がはいりこむゆえ、ガタリは、真に受けられない。)さらに、「差異化」ではないのだ、分離されないものである。「交換の人為性の組織化」ではなく、「流れの剰余価値の組織化」は、うけいれよう。交換は、conjonctionでしかない。互酬性が、disjoncionであるとみていくこと。ここで、経済関係を、どうみるかの差異が生じていく。分離ベクトル視座でもって、disjonctionを観ていくと、ガタリになってしまう。「分離」と訳さず、「離接性」という訳語をあてたのは、見事。非ー連関は、分離ではない!disjonctionを辞書的に「分離」などとしてしまうと、関係をなんらみていないことになる。

ガタリからガタリを切り離す、それはガタリの思考技術をヒントにしながら、概念コードの転換を、こちらで創成していくこと。
「非分離」の疎外表出表象がdisjonctionとなる、そういう関係の動き、流れを観る。非ー連関は、分離ではない!

conjonctionとは、「労働」と「記号」の領土性が互いを噛み合うこと。こちらでいいかえると、労働と交換と社会とが互いをかみあって、共連関をつくりだしているということ。

この思考は、『草稿』の最初の項目。
ガタリは、もっとたくさんのことを言っている、当たり前だ、こちらはガタリ主義者でもガタリ解説者でもない。日本が不毛なのは、すぐしたり顔で、客観性を領有しても居ないのに客観性を規準にたてる学校化された思考である。
わたしがガタリをある程度評価するのは、既存の思考コードをゆらがしているところである。

応用1
資本と商品を結合・接続させているのは、資本をマネーGとして転化し、「利潤」が産み出されるという「利潤」であるが、その背後にはさらに「労働」がある。このdisjonctionは、労働技能=文化資本者の力能である、と転移すること。資本論は、「労働力」としてしまった。conjonctionは、「資本主義の精神」となる、だが、そこは、「シテ」のボルタンスキーをもって設定すること。でないと、「記号」となってしまう。

応用2
使用価値と交換価値、その背後にある接続性は「価値形態」。そして、disjonctionは、使用価値行為という、ものと行為との述語関係。つまり、使用価値を出現させるアクティビティである。conjonctionは、交換関係行為となる。

応用3
場所と社会を接合させている接続性は、「市場」。だが、disjonctionからみると、それは「環境」。conjonctionは、社会ルール・社会規範が交通する「社会空間」。

応用4
サービスとホスピタリティの接続性は、「顧客対応」。顧客満足とか顧客の選好・嗜好が「ニーズ」として抽象化、コード化される。それへのdisjonctionは、欠如を「述語行為」へと転じること。そこで、conjonctionは、「貨幣交通」になっているのだが、そこにはルール・規範など、複雑要素がからみ、物象化が制度化をもまきこんで構造化されている。

​ガタリは、欲望する機械としての「労働」、として「享楽」批判の回路を開く、他方、「否定詞化infinitivation」を設定する。
conjonctif:不定詞的生産
disconjonctif:anti-productivité
つまり「消費」
とされる。
わたしたちは、「逆生産性counter-productivity」を設定する、消費行為が制度生産を介在させて、逆生産性の働きをするということだ。